【TOKO CLUB EVENTS】第5回POP金継ぎワークショップ

【TOKO CLUB EVENTS】第5回 POP金継ぎワークショップ

*本イベントは「本格金継ぎ ワークショップ」と異なるイベントです。

「POP金継ぎ ワークショップ」は1日で、直してお持ち帰り頂けるワークショップです。
欠損した部分をパテで埋め、どんな色にでも彩ることができます。

講師は修復師の鈴木伸英さんです。
小西美術工藝社、栃木県窯業指導所を経て独立。各地寺院、個人所有文化財の修復を行われています。
とても気さくなお人柄です。

天然本漆を使用し、じっくりと仕上げていく「本格金継ぎ ワークショップ」とは異なり、現代の素材を用いて簡単に安価に修復するワークショップとなります。

【ワークショップの流れ】

修復されたい陶器(磁器)を2・3点お持ちください。個数によって、又は割れ具合によって1日で終わらない場合もあります。
破損状態と修復に必要な時間など総合的にヒアリングをさせて頂き、修復する器を決めていただきます。
(修復が可能か事前にご相談を承ることも可能です。)

本漆とは異なり、パテと樹脂(エポキシ樹脂系)を使用して結合し、代用漆にて表面を覆います。

*会員様限定イベントのため、会員制サービス「TOKO CLUB」へのご登録が必須となります。

【開催日】

日にち:2025年7月6日(日)
時間:12:00~16:30 終了予定(作業の進行状況によって終了時間が変動します。)
場所:陶庫 "NIKAI"


【参加費】

¥7,150-(税込み)
*クレジットカード、QR決済等もご利用頂けます。

【持ち物】

エプロン
修復されたい陶磁器(2~3点)

【講師】

鈴木伸英(修復師)


1975年宇都宮生まれ。
社寺等の伝統建築や邸宅の設計や施工、国宝や重要文化財などの文化財の修繕と補修を行う「小西美術工藝社」に入社。
退職後には益子の「栃木県窯業指導所」に入学、卒業をされ、修復師として活動をされています。


【Q&A】


Q:初心者でも参加できますか?
A:はい、初心者から上級者まで、どなたでもご参加いただけます。

Q:自分で器を持ってこなくてもいいですか?
A:このワークショップは、個々の器に合わせた金継ぎを体験するものですので、器のご持参をお願いいたします。

【お申し込みの前にご確認をお願いいたします。】

ご依頼をいただく前にご確認をお願いいたします。

サービスに関して

  • 「陶庫の金継ぎ」をご利用頂く場合は会員制サービス「TOKO CLUB」へのご登録をお願いいたします。

  • 修復対象のうつわは陶器、磁器素材のうつわを対象とさせていただきます。

  • 陶庫でお買い上げを頂いたうつわ以外のうつわも承ります。

  • サービスに関わる個人情報の取扱は「陶庫プライバシーポリシー」に基づき、厳重に管理いたします。

修復可能性

  • 破損状況によっては、修復が不可能な場合もございます。事前に状態を確認させていただき、修復可能かどうかをご連絡いたします。

  • 破片の欠損が著しい場合、2度目の修理等は承ることができない場合がございます。

取り扱い注意

  • 修復後の陶器は、特に初めてのうちは優しく取り扱っていただくことをおすすめします。強い衝撃を与えると再び破損する可能性があります。

その他

  • 修復をご依頼の際は、陶器の洗浄をお願いいたします。汚れが残っていると、 修復に影響を与える可能性があります。

  • 修復後の電子レンジはご利用できない可能性が高くなります。

次へ
次へ

【四季の茶会】水無月茶会