合田好道
の
思想と作品に迫る記念室
陶庫では
益子の
合田好道とは
合田好道は1910年に香川県三豊郡豊濱町(現・観音寺市)に生まれ、1929年に画家を志望し上京します。
上京後は古美術に触れ、1942年には友人であった伊藤安兵衛と喫茶を兼ねた工藝店「門」を始めます。
1946年に濱田庄司をたよりに益子に移住。益子の窯元の指導にあたり、多くの陶芸家志望者に陶器の知識や民藝の考えを植え付けました。
また、表現者として陶器だけでなく、絵画や書など様々な作品を残し、益子の歴史を語る上で欠かすことのできない存在となりました。
合田好道の略歴
- 1910年
- 香川県三豊郡豊濱町に父・合田辧治、母まつの次男として生まれる。父は味噌醤油醸造業を営む。
- 1925年
- 三豊中学を三年で中退、別府に移り、親戚の精米所、旅館、電気工事店を転々とする。兄の画家志望につれて、自らも絵描きになりたいと思いたつ。
- 1929年
- 一年間写生を続け上京。春陽会に入選。
- 1930年
- 小山富士夫、鳥海青児、料治熊太と知り合い、料治から會津八一に紹介される。會津の骨董歩きに同道し、古美術に触れる。春陽会に出品する。
- 1942年
- 友人伊藤安兵衛と喫茶をかねた工藝店「門」をはじめる。小山富士夫の紹介により、富本健吉、石黒宗麿、北大路魯山人、荒川豊蔵、濱田庄司らの作品を陳列。
- 1946年
- 濱田庄司をたよりに益子へ移住する。円道寺・成井窯で赤絵の仕事に就く。濱田は作品を見て激励する。
- 1945年
- 柳崇悦がバーナード・リーチとともに益子に来訪する。初めて柳に会う。
- 1952年
- 油絵を描く傍ら、大誠窯、塚本窯など数窯を指導。
- 1965年
- 手捻りで作陶し直焔式の小窯で焼成。赤絵も作る。
- 1974年
- 和田安雄を伴って韓国に移住し、韓国人である金氏と共同で金海窯を開く。
- 1977年
- 個展「金海窯・合田好道作陶展」(新宿/京王百貨店)
- 1978年
- 個展「金海窯・合田好道展」(広島/福屋百貨店)
- 1980年
- 金海を去り益子に帰る。
- 1981年
- 益子の有志数人の援助により合田陶器研究所を創設。和田安雄とともに作陶。
- 1983年
- グループ展「合田陶器研究所の会」(宇都宮/西武百貨店・益子/ギャラリー城内坂)
- 1990年
- グループ展「合田陶器研究所創業10年展」(益子/ギャラリー蔵人)
- 1993年
- 『合田好道作品集』を出版。個展「作品集出版記念」(宇都宮/西武百貨店)
- 1994年
- マロニエ文化賞受賞。「合田好道展」(益子/陶芸メッセ益子)
- 1995年
- 栃木県文化功労章。個展(益子/ギャラリー蔵人)
- 1996年
- 個展(渋谷/べにや民芸店)
- 1998年
- 個展(益子/ギャラリー蔵人)
- 1999年
- 「合田好道展」開催(香川県/丸亀平井美術館)地域文化功労者文部大臣表彰を受ける。
- 2000年2月6日
- 永眠
- 2010年
- 生誕100年記念「合田好道を知っていますか」開催(益子陶芸美術館)
合田好道の言葉
益子の瓶や壷が、水がしみる、もる、という声がでゝ、売行に影響したこともあつたやうだが、此頃では、製品はだいぶ改良されてゐる。しかし、一度、悪い評判がたつと、なかなか、人は承知しないものだ。
益子の窯場は真剣にやつている。成果が必ずあがるにちがいない。益子のものは、もともと少しは、水がしみてゐたのだけれど、今の使い手の方が神経質に口うるさくなつてきたからで、水がしみないほうがいゝにはちがいないけれども、少し位もつたつて、きずがあつても、平気でつかえる生活の太さを、持つてもらいたいと私は、使ひ手の方に要求する。
とかげは尻つ尾をきられても生きてゐる。一本や二本羽を抜かれても鳥は飛ぶだろう。造手は生きたものをつくり、使ひ手は生きた使ひ方をするものだ。細かいことを言い過ぎて、ものを殺さぬやうにしてもらいたい。
しかし、用がなくなつたら人は買つてはくれぬ。うれないものを造るわけにはいかぬ。益子ものもいつかさういふ時がくるのではないか、と考へることも大切だ。さういふ時がきたら、益子はそのまゝほろんでしまうだろうか。私はさうは思はない。こゝは生きてゐるのだ。生きてゐる故に苦しみ、その苦しみの中から又、新しいものが生まれてくるにちがいない。
(『日本民藝』二 日本民藝協会 昭和二十四年四月二十五日発行所収)
合田好道の人生
合田好道氏は、1910年に香川県豊濱町(現観音寺市)に生まれ、19歳で画家を志し上京します。上京後、春陽会に入選し、小山富士夫氏、鳥海青児氏、料治熊太氏と知り合います。
料治氏から會津八一氏に紹介されたことから、會津氏の骨董屋歩きの同行や朝鮮慶州の旅から多く古美術に触れます。 濱田庄司氏が「彼の陶器を見る目の確かさは、だれもが認めるもので異論はない」と評するように合田氏の審美眼は確かなものでありました。
その後、喫茶を兼ねた工藝店「門」を開店し、小山氏の紹介により、富本憲吉氏、石黒宗麿氏、北大路魯山人氏、濱田庄司氏らの作品を陳列します。 戦後、濱田庄司氏をたよりに益子に移住。成井窯、塚本窯などの益子の窯元を指導し商品開発を行います。 1965年には手捻りで作陶し、直焔式の小窯で焼成するなど益子の地で様々な器と向き合いました。
1974年64歳で和田安雄氏と韓国に渡り金海窯を開き韓国人の陶工と共に作陶をします。金海窯周辺は現在でも焼き物が盛んに作られており、合田氏はその礎を築きました。
1980年益子に戻り、島岡達三氏、塚本雅也氏、塚本央(前陶庫代表)など援助により合田陶器研究所を主宰します。1990年頃から再び手捻り成形をはじめ、壷や茶碗の制作を行います。
1995年栃木県文化功労章を受章。その他にマロニエ文化賞(1994年)地域文化功労者文部大臣賞を受賞します。2000年2月6日 益子の地で永眠。
記念室開館の経緯
合田好道氏と陶庫は、頒布会で絵画を購入したりと個人的な付き合いがありましたが、1980年に設立された「有限会社 合田陶器研究所」の社長に当時の陶庫店主であった塚本央が就任したことで、密接な関係が築かれていきました。
塚本央は2002年の会社が解散に至るまで社長を務め、 1993年に「合田好道作品集」(下野新聞社刊)の製作にあたり、和田安雄氏をはじめとする合田陶器研究所の出身者と共に塚本倫行(現陶庫代表取締役社長)も参加します。
また、陶庫での展覧会も「合田陶器研究所の会」(1983年)「合田陶器研究所創業十年展」(1990年)「合田好道展」(1995年/1998年)を開催しました。
2000年に合田氏が他界し、同地に合田氏の下で作陶した和田安雄氏が「和田窯」を築窯しました。2007年には有限会社陶庫と合併を行い、「道祖土和田窯」として新たに活動を始め、今日に至ります。
2021年1月に合田氏の作品や思想を後世へ伝えることを目的とし、陶庫店内にある旧ギャラリー蔵人に「合田好道記念室」を開館しました。 旧ギャラリー蔵人は「第一回合田好道展」を開催した合田氏を追懐する空間です。異彩を放つ合田好道の世界をお愉しみ下さい。
展示作品について
展示作品の一部をご紹介いたします。陶器を始め、絵画や書など合わせて約50作品を展示しております。
合田好道記念室へのアクセス
有限会社 陶庫 店内
- 〒321-4218
栃木県芳賀郡益子町城内坂2MAP - TEL:0285-72-2081
- E-mail:toko@mashiko.com
- 営業時間:10:00~18:00
- 冬季(11月〜2月)は17:00まで
- 定休日:年末年始